火災保険を使ってリフォームはできる?うたい文句にだまされないで!

木更津市にて、各種建設工事・リフォームを承っております「合同会社b・t・f」です。

戸建て住宅をお持ちだと、火災保険に加入しているのはほぼ当たり前ですね。
その火災保険を使ってリフォームはいかがですか? とリフォーム業者から営業をかけられたことはないでしょうか。
火災保険が下りるなら、リフォームを安く済ませられるかも、と思うかもしれませんね。
しかし、火災保険は無条件に下りたり、リフォーム費全額を補償するものではないため、業者から不当な請求を受けることも。

今回は実際に火災保険でできるリフォーム、業者のうたう「火災保険を使ってリフォーム」の実態について、ご紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

■ このような場合は、火災保険を受け取れる


火災保険が受け取れるのは、「偶発的に起きた災害・事故」による損害と認められた場合です。
火災保険は主に住宅火災保険・住宅総合保険の二つがあり、保険会社にもよりますが、以下の事由が起きて損害を受けると、補償を受けられます。

【火災保険が下りる災害・事故】

災害・事故 住宅火災保険 住宅総合保険
火災
落雷
破裂・爆発
風災・雪災・雹災
洪水・床上浸水瓦 ×
水漏れ ×
物体落下・飛来・衝突 ×
騒じょう・集団行動に伴う暴力行為 ×
盗難(家財契約のみ) ×
持ち出し家財の損害(家財契約のみ) ×

 

これを踏まえると、火災保険でリフォーム・修理ができるのはこのようなケースでしょう。
リフォームといっても、高グレードな製品・資材を選ぶなどのプラスになるものは、できないと考えたほうがいいです。
あくまで損害分の補填に過ぎないので、グレードアップするなら工事で差額分を払う必要があります。

【火災保険が下りる例】
・子どもが遊んでいて、壁に穴が開いてしまった
・雪の重みで雨樋が曲がってしまった
・台風で瓦が割れた
・調理中にボヤが起き、壁が焦げた
・ボールが飛んできて、窓ガラスを割られた
・車が敷地内に突っ込み、外壁や塀が壊れた

 

■ 経年劣化した部分のリフォームは対象外


火災保険でリフォームを行えるのは、あくまで突発的な事態に巻き込まれ、損害を受けた場合です。
そのため、経年劣化の起きた場所のリフォームは、火災保険の対象外になります。
キッチンの油汚れがひどいので本体を取り替えたい、タバコのヤニで汚れた壁紙を張替えたいなどのリフォームに、火災保険は下りません。

■ 「火災保険を使って無料リフォーム」が危ない理由


火災保険を使っての無料リフォームをうたっている業者は、何が危ないのでしょうか。

・自己負担額が増える恐れ

そもそも、火災保険は加入している条件が人によって異なるほか、保険会社による調査が行われてからでないと、支払われる保険金額は分かりません。
無料でリフォームできる可能性はとても低いです。
先に出た話とつながりますが、以前よりもグレードアップするようなリフォームは、差額分を払わないといけないため、のせられると自己負担が高額になることもあります。

・申請代行の手数料を請求される恐れ

火災保険の申請は、複雑で面倒に思う方も多いですが、基本としてご自身で行うのが一番です。
なかには書類や申請のサポート、代行を請け負って、後から手数料を請求する業者もいます。
保険が下りても手元に残らない、むしろ損をする可能性があります。

・解約料を請求される恐れ

先の代行手数料とも重なりますが、工事の契約後に解約したいと伝えると、高額な解約料を請求されることもあります。
保険も下りないどころか、大きな痛手になりかねません。
契約前は念のため、細かく内容をチェックするようにしてください。

■ 火災保険を申請する場合の注意点


壊れた場所を修理するために、火災保険を申請する場合は、以下の点に気を付けましょう。

・3年以内に申請する

火災保険には時効があるため、損害を受けてから3年以内に申請するようにしてください。
早ければ早いほど、損害が起きたと証明しやすいので有利です。
リフォーム後であっても、施工前の写真・工事にかかった見積書があれば、申請できます。

・免責金額以下は、保険金が下りない

加入している火災保険に免責金額を設定されている場合は、その金額以下だと火災保険は下りません。
免責金額は自己負担する金額のことで、フランチャイズ形式なら20万円と定められている場合、損害額が20万円未満だと保険金は支払われません。
免責方式なら損害額がいくらになっても、設定している金額(5万円など)を支払います。

■ 関東地域でのリフォームは、合同会社b・t・fへ!


合同会社b・t・fは、木更津市を中心に関東一円で外構工事、内装・外装リフォームなどを承っております。

当社は保険会社の依頼により、損害調査を行う業務も担当しており、火災保険について豊富な知識がございます。
損害を受けて、以前と同じ状態に補修したい場合も、ひとつの機会として思い切ってリフォームをしたい場合も、お気軽にご相談くださいませ。
火災保険の申請についてご不明な点があれば、分かりやすくお答えいたします。

以下よりお見積り・ご相談を受け付けております。

お見積り・ご相談はこちら>>

■ まとめ


火災保険の補償は、あくまで損害分の補填に過ぎないため、グレードアップするようなリフォームは自己負担額が増えます。
加入している保険や補償範囲、免責金額によっては、保険が下りないこともあり、注意が必要です。
虚偽でなければ申請しても損はありませんが、信頼のできる業者に相談することをおすすめします。


一覧ページに戻る